ハルノの日々の話

「お題」と詩と日々の話

同居する子、離れて住む子ーそれぞれの介護

高齢の親と同居する子供と離れて暮らす子供

 介護が必要になってくると兄弟姉妹の中で親のそばに入れる子供とそうでない子供がいる。自分は離れて暮らす子供だ。最近母親が年齢ゆえの転倒・骨折などで徐々にサポートが必要になってきた。母のもとには他の兄妹がいるので普通に考えると何も心配はいらないし、現によく世話されていて感謝である。だが時々何かの手伝いに行くとき観察していて思うのは(まあ、”価値観の違い”に尽きるのだが)「それやってたらしんどくない?」と思うこと「逆に、ここは気を遣った方がいいんじゃない?」と思うことがいろいろとある。離れて暮らしている以上「こうしたら?ああしたら?」は絶対こちらから言ってはいけないと思うのだが同居者が疲れてしまいそうなことに関しては早めに言いたくなる。

 

母への声かけ

 母に関する用事はほぼ兄がしてくれているのだが、兄の”優しさ”がもしかしたらなくてもいいところの優しさのような気がする。例えば、先日実家からは車で小一時間かかる病院に行ったとき、背中と腰を痛めていてコルセットを着け車いすでしか動けない母にはしんどい移動だったので車から降りた母に「お疲れさん、よくがんばったね。」と声をかけていた。きっと車中で「痛い~はやく~」とか言ってたんだろう。介助のために電車で駆けつけ、病院の入り口で待っていた私から見ると母はそんな息子に何の反応もしない。そもそもドライな性格で息子に限らず優しい言葉にキュンキュンするタイプでもないし、その表情からはもう「わたしはしんどいんや!はやくさっさと終わらんのか?」ってことしか考えていないのがわかってしまった。兄の方は車を駐車場に停める作業が残っているので車いすの母を私が病院の中に入れしばらく一緒に待っていたが、母は耳も遠く大きな声で話しては周りに迷惑なので何も必要なこと以外話さなかった。

  そのあとも、手続きに時間をとられている間中兄は、やれ「おなかがすいた」だの「なぜ看護師さんは来ないのか?」だの自分の要望をいろいろ主張する母のため一生懸命に走り回っている。そのたびに「おなかすいたん?そうやな~?じゃあ待っててな?」とかなんとか優しい言葉をかけながら。もう120点満点だ。私の方は、あと少し待ってたら入院準備ができて昼食も出ることになってるんだから辛抱したらいいのに。まあでもなんか口に入れたら落ち着くんだろう、と、鞄の中に入れてあったナッツの小袋を母に少し食べさせてあげてしのいでいたのだが兄はおにぎりやら飲み物やらをコンビニで買ってきた。

 そんな素敵な優しい言葉を一生懸命かける兄だが、では母の要望は?というとちょっと違う。耳が遠い母はもう食卓での子供たちとの会話がほぼ聞こえていないそうで、少し前「夕飯食べていてあの子らがなんかしゃべってんねんけど、何の話か私にはなんもわからん。」と寂しそうに言っていた。つまり母は要所要所で素敵な言葉をかけられるより普段のみんなが何を話しているかが聞こえて、それに自分も反応するのが楽しいしそれをしたいのだ。女性はそんなものだ。私と母が似ているのであればものすごく気持ちがわかる。「大変だったね」「えらいね」なんていう言葉をあまり必要としないのだ。ずっと誰にも認められなくても褒められなくても動いてきた。昭和の家を守る女性たちはそんな感じではないだろうか。もちろん、息子が優しくしてくれるのに越したことはないけれど、そのために兄が神経を使いすぎてへとへとにならないかと心配する。しかもそれが母のしてほしい事とは若干ズレていたら。ちょっと切なくなる。

「たぶん、そういうの母に言わなくっても大丈夫だし、響いてないよ?頑張って言ってるんだったらやめてもいいと思うけど」って教えてあげたら楽にならないだろうか?あくまで私の主観。兄のベストを邪魔してもいけないのだろうけど。

派生する小さな問題の見落とし

 もうひとつ気になること。

 しばらく家で母はポータブルトイレを使わなくてはいけなかったのだが、私も一日だけ手伝った日、これを初体験してまあ大変な作業だと思った。介護職の友人と話すと「あれな~なかなかやろ?(苦笑)」とやった者にしかわからない辛さがあるのがわかる。毎日それを黙々としてくれていた兄妹には本当に感謝なのだが、その際、部屋の匂いまでは手が回っていなかった。母自身もだ。

介護職経験者の友人によると、彼女の母親も家の中のトイレとベッド間と介助付きの散歩くらいしか歩けないのだが、そのお母さんは「ポータブルトイレしか使えない体になったら施設に入る」と今から宣言しているそうだ。理由を聞くと「子供にトイレの世話をさせたくない」「自分もトイレの横で寝食したくない」とのこと。それにくらべればうちの母は「これ便利やで~コレのおかげで快適や」とポータブルトイレのことを絶賛し、蓋をしてしまえば椅子になるので「私ここでなんでもすんねん(笑)」とご飯もおやつも食べている。機嫌よくなって入院中に会えなかった友達をLINEで部屋に呼びまくったそうなのだ。私はそれを聞いて「ひぇ~!」と思った。やはり施設や病院は換気や空気清浄がきいているので匂いは家ほど気にならないが、自宅はそうはいかない。春先のまだ窓を開けられない時期だったから来訪者は息をするのが大変だっただろうに。私はひっそり「みなさんすみませーん!!」と心で謝るしかなかった。できればそういう細やかなことに気づいてほしいのだがこれも直接世話をしている者たちには言えない。できれば次回空気清浄機を持って行ってやりたいのだが、問題はちゃんとそれを使うかどうか。そこが怪しいので悩みどころ。

 そんな感じで近くにいる者、遠くにいる者、それぞれの視点のそれぞれの優しさがあるのはいい事だが融合させるのは難しい。先輩の年代の方と話すと「遠くにいる子供の方が気が付くのは”あるある”よ。そういうもん。」と笑っておられた。みんな親のためという目的は同じなのでうまくかみ合うと最強なのだが。少なくとも「たまにしか顔を出さない子供の方は余計なことを絶対言うな」という感じのアドバイスをそこかしこで見るのでそこは自制して協力姿勢を保とうと思う。

 

 同居してくれている兄妹への感謝は忘れず、自分にしかできないことを”こっそり”と適度にやっていく<いい塩梅>を目指すとしよう。